マレーシアの保険を3社比較!オススメの保険会社をご紹介!
マレーシアの保険を3社比較!オススメの保険会社をご紹介!

マレーシア移住を考えている人、現地採用で働いている人にとって気になることの1つが「保険」だと思います。 自動車保険に医療保険、生命保険など検討すべき保険はいくつかありますが、今回は医療保険と生命保険の2つにフォーカスして […]

ガクトさんも来訪!クアラルンプールの極上フレンチ★Entier French Dining
ガクトさんも来訪!クアラルンプールの極上フレンチ★Entier French Dining

先日、『直撃!シンソウ坂上』でガクトさんが訪問されていた「Alila Bangsar」のフレンチ 「Entier French Dining」(エンティール フレンチダイニング)さんにお邪魔してきましたので、そちらをご紹 […]

更新・悲報:マレーシアのスタバカード改悪!!2021年新リワードプログラムの内容!
更新・悲報:マレーシアのスタバカード改悪!!2021年新リワードプログラムの内容!

マレーシアにも日本と同じく、スターバックスカードがありますが、「どうせマレーシアにいる間しか使わない・・・」とカードを作っていない方も多いのではないでしょうか? しかし、マレーシアのスタバカードは日本のカードにはないお得 […]

マレーシアでダイエット★オススメのチェーン店3選!
マレーシアでダイエット★オススメのチェーン店3選!

「海外生活は太る」と言われていますが、マレーシアも例外ではなく、マレーシアに移住してから数年で10kg太った・・・などという人も周りにけっこう見かけます。。。 マレーシア料理はナシ・ゴレンやホッケンミーなど、ご飯・麺類の […]

マレーシアでマレー語は必要か?在住者が考察してみた
マレーシアでマレー語は必要か?在住者が考察してみた

マレーシアに住んでいると、「マレーシア語も話せるの?」「私も移住してみたいんだけど、やっぱりマレーシア語も話せた方がいい?」こんな質問をよく受けます。 マレー語の必要性について、私の独断と偏見でこの質問にお答えしたいと思 […]

マレーシアの運転初心者が心得ておくべき3つのポイント
マレーシアの運転初心者が心得ておくべき3つのポイント

私は普段、仕事・プライベートで毎日のように車を運転していますが、やはり日本とは異なる交通ルールやマナーがあるなと感じています。 (日本の交通マナーと比べて、荒いなと感じることもあります。) 今は、だいぶ慣れて、苦なく運 […]

マレーシアのプチプラコスメ!日本未上陸のコスメブランド6選!
マレーシアのプチプラコスメ!日本未上陸のコスメブランド6選!

マレーシアに限らず、海外に移住した女性にとって現地のお化粧品事情というのは気になることの1つだと思います。 マレーシアでは、日本のお化粧品も比較的たくさん手に入りますが、輸入品となるので、日本で買うよりどうしても高くなっ […]

previous arrow
next arrow

マレーシアの労働ビザ取得手続き★流れ、書類準備編 ②

スポンサーリンク
手続き関係
今回は、労働ビザの取得にあたって、戸籍謄本およびその英訳証明が必要になるケースやその手続き方法について、説明していきたいと思います。

戸籍謄本・英訳証明が必要になるケース

大学卒業時の名前と現在の名前が違う場合にこの2点の書類が必要になります。 最も多いのは、結婚して大学卒業時と苗字が変わったというケースではないかと思います。

なぜ、戸籍謄本+英訳が必要になるのか?

以下、例を挙げて説明します。 大学卒業時:山田花子 マレーシア就職時:佐藤花子(旧姓:山田) この場合、労働ビザ取得に必要な大学卒業証明書に記載の山田花子と現在のパスポートに記載の佐藤花子が同一人物であることを証明しなければなりません。 戸籍謄本はほとんどの場合、日本語でしか発行がなされない(一部の市町村では英語で発行可能ですが、非常にまれ)ため、英訳と英訳が正しいことの証明(翻訳証明)が必要になります。

戸籍謄本の取得方法

現在、本籍地の役所まで行かなくても、多くの市町村でマイナンバーカードを利用したコンビニ発行が可能です。 自分の本籍地の市町村がマイナンバーカードを利用したコンビニ発行に対応しているか確認し、役所へ行くことが不要な場合、是非利用してみましょう。 残念ながら、対応していない場合は平日の日中に役所まで足を運んで書類を取得する必要があります。

戸籍謄本の英訳

英訳を代行してくれる業者もいるようですが、高額です。 戸籍謄本の英訳は特に難しくないので、翻訳自体は自分でやっても大丈夫です。(私は自分でやりました。) 戸籍謄本の英訳というと、なんだかたいそうに聞こえますがインターネット上には親切なテンプレートもたくさんあり、私はこちらを利用しました。

戸籍の英訳証明(日本で行う場合)

戸籍の英訳自体は自分でやってもOKなのですが、翻訳内容が正しいことを証明しなければなりません。 (この証明に関しては「翻訳証明」「英訳証明」「アポスティーユ」「領事認証」など様々な呼ばれ方がありますが、実際にやることは全部同じです。) これが非常に面倒です。
①公証役場に書類を持参して公証人の認証を取得する ②公証人が所属する地方法務局で法務局長の公証人押印証明を取得する ③外務省で公印確認を取得する(申請と受領の2回訪問要) ④駐日マレーシア大使館の領事認証を取得する(申請と受領の2回訪問要) ・・・と想像しただけでも頭が痛い始末です。。。 平日に日中にこれだけ時間を取るのが難しいのはさることながら、特に地方にお住まいの方にとっては、わざわざ外務省・駐日マレーシア大使館など「東京まで足を運ばなければならないため、交通費や宿泊費もばかになりません。 個人的には、この作業はさくっと代行業者に依頼してしまうのがオススメです。 「アポスティーユ 代行」などと調べると、いくつか業者さんが出てきますので、いくつか見積もりを取って、信頼できるところに依頼するのがいいと思います。 費用は2万円~3万円程度しますが、手間を考えると、依頼してしまう方が安いと思います。

まとめ

前回の記事に続いて、マレーシアで労働ビザを取得する際の手続きについて、ご紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか?
https://chiiiii-in-kl-life-and-trip.work/2020/05/07/2020employmentpass/
書類・手続き関係は今思い返しても、結構骨が折れることが多かったですが、過ぎてしまえば、なんのそのです★ ここで心が折れてしまわないように(笑)、この記事がマレーシアへの移住を目指している方の少しでも参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
手続き関係
スポンサーリンク
シェアする
Chiiiii7をフォローする
Chiiiiis KL Life & Trip/ちーのKL生活&旅行記

コメント